そこで何をさせていただいたかと言えば・・・。
まずは、転がっているボディに片っぱしからネックとアッセンブリーを装着w
ひたすら弾く→分解→別ボディの繰り返しです。
んで、気に入ったボディが見つかったら、今度は そこに転がっているネックを
ひたすら装着→分解→装着→分解・・・。
こんな事もさせてもらったの始めてだw
んー・・次点のネックが見つかったかなぁ・・ってぐらいでした。
途中で見に来た工房長と話をしていたら、明日にでもまた来るといいと言われ
翌日も朝からお邪魔しました。
すると工房長が3本のネックを用意していてくれました。
今日は、これを試せって事なんだろうなぁって事で前日と同じ行程を辿ります。
それぞれヘッドにマジックでラフに数字が書かれています。
3本試してみると・・・うん 昨日よりも気に入ったネックがありました。
んで、これがいいなーって伝えると、それ昨日気に入ってたネックだよと・・・。
違いは、加工でした。
なんで新品をそんなに使わせてもらえたかといえば・・・
ここレリック専門店なんです。
なのでレリック加工前のネックやボディを使わせてもらえたんですね。
といっても友人の極悪なコネクションがあっての事だと思いますが・・・。
シェイプは、わずかに痩せてますしかなりのハードレリックでしたので気が付きませんでした。
この手の話で必ず出てくる塗装の差という話。
ラッカーだとなんちゃら ウレタンだとなんちゃら。
もう、好みでいいじゃんというのが結論なんですが・・・
塗装を剥がすと やはり音が変わりますね。
なもんで、その工房長に聞いてみたところ、どっちがいいのかなんて弾き手が決めろよとw
ただ、今すぐにヴィンテージっぽい音が欲しいのであれば、レリック加工が有効だと思うと
言ってました。
気分もいいだろ?って非常にアメリカンジョークも混じりつつなので・・ねぇw
試奏してみましたが・・やっぱ、違う音なんですな。
でも・・ニュアンスは、近くなったように思いました。
低音がスッキリするんですかねぇ こりゃ。
最近のフェンダーC/Sモノ等もそうなんですけど・・・
フェンダーの音っちゃー音なんですが・・やはり、中低音のしっかり感・・と書けば良いけど
歯切れの悪さを感じます。
これが国内外のコンポーネントストラトになると歯切れは、良いんだけどハイファイ過ぎて
また違った音になると思うんです。
vanzandtのストラトなんかも頑張ってますけど・・若い音というよりも系統の違う音なのかな?
って感じます。
これが材の違いなのか加工精度の違いなのか・・・もう、果てしなくわからないわけですが・・
この工房のストラトは、フェンダーっぽいんですね。
そして、組み合わせを考えると音が太いんだけどエッジのある音が出てくれて凄く良いんです。
ボディ探しとなりました。