2011年06月24日

雑☓談2

ちょっと空きました。

お気に入りのネックをもって向かった先は、とあるギター工房。
そこで何をさせていただいたかと言えば・・・。
まずは、転がっているボディに片っぱしからネックとアッセンブリーを装着w 
ひたすら弾く→分解→別ボディの繰り返しです。
んで、気に入ったボディが見つかったら、今度は そこに転がっているネックを
ひたすら装着→分解→装着→分解・・・。
こんな事もさせてもらったの始めてだw

んで、結局・・・
んー・・次点のネックが見つかったかなぁ・・ってぐらいでした。
途中で見に来た工房長と話をしていたら、明日にでもまた来るといいと言われ
翌日も朝からお邪魔しました。
すると工房長が3本のネックを用意していてくれました。
今日は、これを試せって事なんだろうなぁって事で前日と同じ行程を辿ります。
それぞれヘッドにマジックでラフに数字が書かれています。
3本試してみると・・・うん 昨日よりも気に入ったネックがありました。
んで、これがいいなーって伝えると、それ昨日気に入ってたネックだよと・・・。
違いは、加工でした。

連日に及ぶ作業に使ったボディやネックは、ゴミじゃなくて組み上げ前の商品なんですね。
なんで新品をそんなに使わせてもらえたかといえば・・・
ここレリック専門店なんです。
なのでレリック加工前のネックやボディを使わせてもらえたんですね。
といっても友人の極悪なコネクションがあっての事だと思いますが・・・。

そして、昨日次点だったネックなんですが・・レリック加工されていたんですね。
シェイプは、わずかに痩せてますしかなりのハードレリックでしたので気が付きませんでした。
この手の話で必ず出てくる塗装の差という話。
ラッカーだとなんちゃら ウレタンだとなんちゃら。
もう、好みでいいじゃんというのが結論なんですが・・・
塗装を剥がすと やはり音が変わりますね。
なもんで、その工房長に聞いてみたところ、どっちがいいのかなんて弾き手が決めろよとw
ただ、今すぐにヴィンテージっぽい音が欲しいのであれば、レリック加工が有効だと思うと
言ってました。
気分もいいだろ?って非常にアメリカンジョークも混じりつつなので・・ねぇw

そこで、もう一度モノホンのヴィンテージネックと次点レリックネックを交互に付け替えて
試奏してみましたが・・やっぱ、違う音なんですな。
でも・・ニュアンスは、近くなったように思いました。
低音がスッキリするんですかねぇ こりゃ。
最近のフェンダーC/Sモノ等もそうなんですけど・・・
フェンダーの音っちゃー音なんですが・・やはり、中低音のしっかり感・・と書けば良いけど
歯切れの悪さを感じます。
これが国内外のコンポーネントストラトになると歯切れは、良いんだけどハイファイ過ぎて
また違った音になると思うんです。
vanzandtのストラトなんかも頑張ってますけど・・若い音というよりも系統の違う音なのかな?
って感じます。
これが材の違いなのか加工精度の違いなのか・・・もう、果てしなくわからないわけですが・・
この工房のストラトは、フェンダーっぽいんですね。
そして、組み合わせを考えると音が太いんだけどエッジのある音が出てくれて凄く良いんです。

そこで、その次点レリックネックを一本購入しまして 次は、更に良い組み合わせを模索するための
ボディ探しとなりました。


posted by renkin69 at 23:40| 東京 ☀| Comment(6) | TrackBack(0) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月15日

雑☓談

非常に雑な話で申し訳ありません。いや・・最初からごめんなさいしておかないと怒られそうな話題です。

ギターの鳴りであったり木材の話であったりというのは・・非常に難しいですね。
渡米中に非常に恵まれた環境で過ごせたのが、迷いを生みました。
向こうでは、コレクター兼プレイヤーの知人がおりましたので、そこで厄介に
なっていたのですが・・・。
んー・・・なんだろうなぁ・・。
向こうで40本近いヴィンテージギターを弾かせてもらいました。
主にフェンダーのギターだったんですけど・・。
やはりですね・・・ヴィンテージだから良いわけじゃないですねw
良いギターは、良いのであって そうでもないギターは、普通ですよ。
普通の中古ギターですw
ただ、やっぱりすげーのは・・・半端無く凄いんです。
これは、前のブログでも書きましたが、50年以上残ってきたギターってのは
やはり当時から良いモノだったのかなっと。

ここからが凄く雑な話なんですけど・・・。
やはりギターって形で音がある程度決まりますね。
テレの形をしていれば、テレの音ですし ストラトであれば、ストラトの音です。
勿論 形以外にもハードウェアなどの関係もありますけど。
ハードテイルのストラトも基本は、ストラトの音なんですよね。
ボディ材に関してもアッシュとアルダーでは、差がありますが・・・
その差をぶち抜いて形の影響が大きいかなぁっと。
そして、ピース・・・これに関しては、1Pが良いとか2Pが良いとか・・関係ないかなw
今回、弾かせていただいたヴィンテージの中で一番気に入ったのは、3Pボディだったりw
54ストラトの1Pアッシュなんてのがあったんですが・・
いや、これはこれでいいなーって思ったのですが、3Pの63ストラトの方が好みでした。
それは、材やネックの違いなんじゃないか?
んー・・確かにそれもあるかもしれません。
そこでネックの形でも差がでるんじゃないかって思ったんですよ。
で、友人に弾いてもらってブラインドテストとかしてみて驚きました。
54辺りのVネックと60辺りのUネックと64前後のCネック。
もちろんボディから指板まで違うわけですが・・。
結構、聞き分けられるもんですね。
これは、相対的に聴いているからというが大きいでしょう。
レコード等の音源を聴いて「これは、63のCネックだな」とか無理ですw
同じ場所で同じアンプの同じセッティングで同じ人間が同じフレーズで試したからこそ出来たのだと思います。
もっとも弾き手がギターに合わせるという事をせずにアベレージで弾いたのも大きいでしょうね。
んで、これだと検証にならんねぇということで・・かなり無謀な事をしました。
ヴィンテージ愛好家の方からすると馬鹿な事してんじゃねーよって怒られそうですが・・。
本人も結構、ちょこちょこやってる事らしく良い機会だから試してみようとなりまして。
禁断のネック交換w
ヴィンテージギターのネックをあっちゃこっちゃ交換して弾ける機会なんて もう二度と無いでしょう。
ネックポケットの差がありますのでバラス前にノギスで計測して交換可能なギターを揃えました。
揃えられるぐらいの所有数ってのが・・また、凄いよなぁ・・。
そして、試した結果・・
やはり、ボディとネックの相性ってのは、間違いなく存在するって事ですな。
凄く良い音だったギターが、普通のギターになっちゃったり。
また、その逆もしかり。
そして、どうも当たり率の高い組み合わせがあるんですよ。
その原因を色々試してみると・・・どうもネックなんですね。
結構な率で良い音を出す組み合わせの中に同じネックが居るんですよ。
このネックだと良い音が出るなぁってネックが存在するんです。
そして、私の好みだとCネックの音が好みのようです。
これは、長いこと弾いてきたネックが そのまま反映されているように感じました。
そして、今度はC/Sのネックとボディで試してみました。
これが また面白かった。
私的な当たりネックをC/Sボディに付けると結構な率でヒットするんですが・・
逆にそのネックで当たりだったボディにC/Sネックを付けてもいまいちなんです。
そして、C/Sネックの中でも好きな音のネックは、やはりヴィンテージにつけると
化けるんです。
もっともストラトなんて組み方で音の差が出ますから、たまたま組み方が良かった
なんて事も十分に考えられますね。
でも、こりゃボティよりもネックかなぁ・・ってのが二人の結論でした。
そこで盛り上がったもんですから・・・。

そのお気に入りのネックを持って 友人の出入りしている小さな工房へ向う事から
今回のギターの話になっていきます。

前フリが長いですねw
雑な話でごめんなさい。

posted by renkin69 at 17:46| 東京 ☁| Comment(3) | TrackBack(0) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月13日

Pale Acute Moon


さて、本日も曲から。
先日に続き・・今回の曲も長いですw

ただ、この曲は、ここで終わりじゃなく・・
アルバム一枚で一曲という組曲なんですね。
この頃のジャパンプログレでは、そんなアルバムが多かったと思います。
その中でも、非常に好きだったアルバムがこのNewtopiaです。
この序章〜のくだりは、全編通して使われるフレーズが詰まっております。
非常に好きなフレーズやリズムが多く、多くの影響を受けました。
お時間のある時にでも聴いて頂ければと思います。

* * *

さて、話が変わります。
ギターが成田まで届いたようです。
まだ、現物じゃなく書類だけかな?
10ヶ月待っててと言われましたが・・結構、早かったですね。
次回から、今回のギターについて少し話をしていこうと思っています。

まずは、一本のネックとの出会いからでしょうか?

ではでは〜

posted by renkin69 at 20:33| 東京 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月10日

VIENNA

GACKTのなんちゃらってユニットが出来たらしいですが・・・その中に懐かしい名前を見つけたので日記でも。

CHACHAMARUって名前を見つけて 思わず歓喜でしたw
高校生の頃にCHACHAMARUのギターを必死にコピーしたんですよねぇ。
ジャパンプログレにどっぷりでしたのでVIENNAのデビューは、凄く嬉しかったです。
NOVELAの黄金時代を支えた西田竜一の加入というだけで注目していただけに
ライブ見に行ってアルバムが出るって聞いた時は、嬉しかったなぁ。
当時は、まだライブハウスにレコーディングウォークマンとか持ち込めたんですよね。
なもんで、アルバムが出る前にコピーしてやろうと学内バンドの友達と頑張った記憶
がありますなぁ。
足元に20個近いペダルに4trミキサーとか当時最新だったYAMAHA REX50とか
並べて完コピを目指していたもんです。

その時の曲がYoutubeで見つかったのでペタリ。


うん 難しかったなぁ。
でも、確か結構 評判が良かったような記憶が・・・。

そして、しばらくしてBluesにどっぷりの生活になったわけですw
posted by renkin69 at 11:45| 東京 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月09日

Retro Channel Fuzz


昨日、フラフラしていて見つけました。
結構、良い線いってませんか?

ZEPコピーするなら一台持っていても困らない音ですよね。
トーンベンダー系の音ですが・・・。
本家よりもエッジが立っている印象ですよね。
本家のトーンベンダーですと、もう少しもっさりした音になると思います。
レモンソングなんかだと そっちの方が近いかなぁと。
なんでしょう・・・
ZEPのデジタルリマスターされたアルバムの音って感じですかね?

しばらく留守にしていた間に色々な商品が出ていてWebをウロウロしている
だけでも楽しいですw

あ・・ギターですが・・・。
思ったよりも全然早く届くかもしれません。
楽しみですね〜。
posted by renkin69 at 05:27| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ペダル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月01日

Fano Alt de Facto PX6

アメリカで試奏してきたギターです。まずは、音をどうぞ。



非常に好みの音ですね〜。
それほど大きくない工房でしたが、作っているギターは、どれも良かったですね。
ヘッドの形状とロゴ等がビザールギターのようなので好みの別れるところかと
思いますけどw
色々なタイプを試奏させていただきましたが、PX6の音が好みでした。
もっとも同形状でもボディ材の違いなどがありますから、一概に一番ともいえません。
私がいいなぁと思ったのは、アッシュボディのメイプルonローズのPX6でした。
リンディカスタムP-90は、多少巻をゆるくしているのかなぁといった印象。
リンディ独特の上品さが少し抜けていて荒っぽさが出てました。
作りは、凄く丁寧なんですけど音は、アメリカの音がするというか・・・。
コンポーネントギターの音っぽくないんですよね。
ギブソンであったりフェンダーであったりの良い部分を感じさせる音でした。
これが、作り手や材料の問題なのか・・それとも空気の問題なのか?
その辺は、わかりませぬなw
どうも日本だとあぽろんギターさんが入れているようです。
興味のある方は、お問い合わせください。
ただ、PX6は・・ネックが・・・。
59レスポールのようなガッチリしたネックなので苦手ですw
JM6のネックもCシェイプですが・・少し日本の62'ストラトよりも太めかな?

その辺をクリアしていたら、買っちゃったんだけどなぁ・・残念。
posted by renkin69 at 21:36| 東京 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

iPadからの投稿テスト

いきなりテストでゴメンなさい。
iPadなんてもんを最近 便利に使っております。

出かける時には、もう手放せないアイテムに成りつつありますな。
写真関係もそうですし、メモから予定まですべて電子化の進む最近ですが
使ってみると非常に便利ですね。
クラウドサービスの充実が、それらを後押ししているようですが・・・・
セキュリティーの問題だけが課題でしょうか?


とまぁ、テストなので この辺でw
posted by renkin69 at 19:32| 東京 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。