2010年01月05日

OVER DRIVER

od.JPG

謹賀新年
本年もよろしくお願いいたします。

って事で、新年一発目の記事です。
プリスクリプション・エレクトロニクスのRx OverDriverです。
プリスクリプションのペダルというと、これよりも有名なペダルがありますね。
そう、experience fuzzですね。
私も初期のマーブルペイントのモノを買った覚えがあります。
日本での発売時期は、ケンタウルスやR.M.Cワウと同時期だったと思います。
この頃は、VEN Corporationが販売元でした。
そのexperience fuzzから少し遅れて発売されたのが、このRx OverDriverです。
他にもヤードボックスなんてペダルもありましたね。
ガレージペダルのはしりだった頃のペダルですが、なかなかの素敵ペダルです。
元になっているペダルは、名前の通りColorsound Over Driverです。
ジェフ・ベックが使っていた事で有名になってますが、オーバードライブという言葉の
語源と申しますか・・このペダルが出る前までは、歪系ペダルといえばFuzzだけでした。
BOSSのOD-1がオーバードライブという名前を付けた元ネタがこのカラーサウンドの
オーバードライバーというのも有名な話でしょうか?

さて、実際の音なんですが、すごく面白いペダルです。
元のカラーサウンドサンプルとしては、先日載せたジェフ・ベックのShe's A Womanですね。


開始28秒辺りで踏み忘れていた事に気づいて30秒頃に踏んでますw
その後のPUチェンジやボリューム変更やピック/指弾きでの音色変化を聴いていただければ
このペダルの魅力がわかっていただけるかと思います。
この時に使っているColorsound Over Driverは、マスターボリュームが追加されたバージョン
だったと思います。
Colorsound ToneBoostと中身は、一緒と言われてますね。
回路に詳しい方だと比較できると思います。
また、時代によってというよりも、Fuzzペダル同様に個体差の激しいペダルとも思えます。
リィシュー(Sound City製)からヴィンテージまで試してみましたが、すべてゲインが違いました。


このデモを見てもおわかりいただけると思いますが、かなりギターVoに対しての追従性が良い
ペダルですね。

さて、Rx OverDriverなんですが・・・
かなり忠実に再現していると思います。
ただし・・・
前述しております通り、元のペダルにバラ付きがあるためにColorsound Over Driverと同じ
音がでるかと言われるとわからんですね。
ただ、共通しているニュアンスは、良く出ております。
かなり自分の中にあったイメージに近い音が出ますね〜。
ODペダルの使い勝手としては、かなり使いにくいペダルだと思います。
というのも・・音量差が激しいという事。
それと全てのつまみがそれぞれ連動している。
って事で最近のODペダルを使い慣れている人からすると使いにくいと思います。
ただ、チューブアンプを使い慣れている人からするとこんなに便利なペダルは、ありません。
トレブルとベースつまみは、パライコにような効き方をしてくれますし、ボリュームとゲインは
連動して音を作れます。
何よりも、アンプを美味しくプッシュしてくれます。
ペダルの色を出したい時には、ゲイン(DRIVE)つまみを上げれば良いですし、アンプの音を
メインに使いたければ、控えればいいわけです。
VOLUMEつまみを上げれば、どこまでもアンプをプッシュできます。
こんなにブーストできるペダルは、最近では見かけませんw
不便な事といえば、電池しか使えないってぐらい。
しかも電池で音が変わりまくりますw
要するに・・・
このペダルは、踏みっぱなしで使うのがベストだと思えるわけです。 LEDもありませんしね。
スタジオやライブハウスでのアンプが元気が無い時には、ゲインを上げつつ踏みっぱなし。
元気がある時ならトーン調整用に踏みっぱなし。
あとは、ギターVoでいつものように演奏しましょうってペダルですね。

って事で、最近のスタジオでは、ギターとこのペダルだけ持ち込む事が多いです。
新品もまだ入手できるようで、最新版だとLEDやDCインも付いているようですが・・・。
比較した限りでは、イマイチでした。
使ってる石が違うんですかねぇ・・なんか音が細いと感じるモノが多かったです。
このペダルは、中古のVEN扱いだった頃のモノが好みですね。
太くてクリアーな音が得られます。

って事で、今年もダラダラペースでの更新となりますが、よろしくお願いしますー。
posted by renkin69 at 11:52| 東京 🌁| Comment(3) | TrackBack(0) | ペダル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
良いサウンドですねぇ!

コレは欲しくなってしまうような
荒々しいペダルですね。
FUZZ的でもあるし
チューブアンプとマッチングがとても良いですね。
Posted by 太郎 at 2010年01月05日 14:42
謹賀新年
ことしもよろしくおねがいします

$425・・・・現地でその値段だと日本では、到底買えそうにない値段になるんでしょうね。
ケンタウルスの絵入りのなんとかみたいな値段になるんですかねぇ。

Rx OverDriverの方は、そこまではしないとしても、優子でもかなり高いペダルですねぇ。
Posted by blues-boy at 2010年01月05日 21:34
■太郎さん
良い音ですよねー
Fuzzっぽさというのは、音もそうですが使い勝手にも共通する部分がありますね。
あまり見かけなくなりましたが、良いペダルだと思いますー。

■blues-boyさん
今年もよろしくお願いしますー。

本物となると10万円前後での取引が多いようですねー。
いやぁ・・高い高いw って事で試奏のみで終わりましたよー。
Rxなんですが、現行型の新品で35000円前後ですねー。
ところが・・私の使っている中古の初期モノだと25000円前後で取引されてます。
ちなみに私は、質屋で16800円で買いましたwww
流通量が少ないので質屋でも価格設定に困ったんでしょうねー。
楽器店でもプレミア価格のついてないモノなので・・・
まぁ、人気が無いんでしょうねぇ。
隠れた銘品だと思いますですー。
Posted by renkin at 2010年01月06日 09:37
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。