2011年07月05日

雑☓談3

さて、ネックが決まり 次は、ボディ・・・。となったのですが、ボディについては・・・もう、あらかた試しているんですよね。
最初にヴィンテージネックを付けて試しているわけですから。
そこで、工房長にボディもレリック加工すると変わるの?
なんて聞きましたら・・・ネックほどじゃないという答えをいただきました。
不思議ですよねぇ・・んーむ。
そこで、他にも気になっていた質問をいくつかしてみることに。
まずは、良く言われているネックポケットの精度の話。
これに関しては、今はNCのビットさえケチらなければ精度は、上げられる
という話。
まぁ、当然ですね。
そして、フェンダー社よりもケチな工房は、あまり無いんじゃないかという
話も聞けましたwww
そして、実際の音についてなんですが・・・。
精度といっても幅に関しては、それほど影響があるとは思ってないというのが
工房長の経験からのお話です。
むしろ、底面やエンドの加工での変化の方が影響を感じているそうです。
また、シムについてですが、古いギターのリペア以外で考えるにシムによって
音質の調整をする事があるそうです。
シムの材質によっても多少違いがあるらしいですが、基本的には低音が
ブーミーになりすぎる組み合わせの場合には、シムを挟むと改善されるという
話が聞けました。
ある程度、弾き込んでいけば 鳴り自体の変化が出るのでその場合には
シムを取って再調整なんて事もするんだとか?
ブリッジコマのネジ長にも限界がありますから、シムといってもかなり薄いモノを
入れての調整なんだろうなぁと思います。
ボディのピースに関しては、気にするような問題じゃないという話。
今時の木材で1Pボディなんて そうそう作れるようなモノじゃないらしいです。
いや、作れるんだけど良材になればなるほど高価という話です。
それであれば、良材を使った3Pの方がよっぽど良いよという話でした。
また、テレキャスターであれば1Pボディの恩恵が受けられるがストラトだと
マイナスも出るのでお勧めしないという話も聞けました。
1Pボディのストラトは、ブーミーになりやすいという事なんですねぇ。
なかなか面白い話です。

そして、どんなボディが欲しいんだよ という本来の話に戻りまして・・・。
あーだこーだと話を進めるうちに、それなら家にあるボディであればアッシュが
良いかもしれないとなりました。
まだ シーズニング中で切りだしていないアッシュの中から良さそうなのが
あったら それで組んでみればいいさとなったわけです。
でも、私・・それほど長く居れるわけじゃなかったので・・・。
友人と工房長にお任せして帰国となりました。

お願いした事としては、アルダーほどダークじゃないけど50'sのような明るさ
じゃなく60'sっぽいカラっとしつつも濁りのある組み合わせでお願いしました。

アッセンブリーに関しては、届いてから好みでいじれとw
お前 うるさそうだからとりあえず、うちのノーマルスペックで組んで送るから
あとは、好きにすりゃいいよと笑いながら言われましたw
その辺に木材選びや組み合わせに自信を伺わせる部分も感じましたので
お願いしてきたわけです。

そして、届いたのが先日少しだけアップした写真のギターとなります。
現在、各部調整しておりますが・・・。
ボディは、P数が書かれていませんでしたが・・・
センターで継いで無いように見えるけどエルボー部分で継ぎが見えるので
3Pかな? あまり木目もよろしくないw
ネックも柾目と板目の間ぐらいの感じですかねぇ・・これも、木取りは・・あまりw
それを3トーンのサンバーストで塗装してもらっているもんだから、見た目は・・
凄く安そうに見えますw
いや、実際 えらい手間な事をしてもらったのに安いんですけどね。

届いたギターを持っての最初の感想は・・・軽っ!
ちょっと驚きの軽さでした。
3.1kgのストラトとか持ったの始めてかなぁ・・・。
でも・・音は、なかなかガッツがあって良いです。
といっても、まだまだ調整中ですけどねw

ではでは〜




posted by renkin69 at 15:26| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。