思うのですが・・
現在の住宅事情を考えると以前の用に100wのアンプをアイソレーションBOXを
利用しての録音とか無理なのです。
トランジスタの小さいトレーニングアンプを買おうかとも思いましたが・・・
やはりストレスが溜まりそうですし。
かといって5w程度のチューブアンプも大音量にしないと・・ですからねぇ。
そこで、自宅ではアンプシミュレーターでお茶を濁そうと考えました。
オーディオI/F等は、まだMBOX2がありますし。
ただ、以前に試しで使ったバンドル版のAmpliTubeは・・どうなのコレ?
って感じでしたので不安も多かったわけです。
ですが、SHIMA-Z「サウンド研究室」のしまさんのレビューを見ている限りでは
なかなか使えるようになっているようなので・・試してみるか・・
なんて思ったのですが、PCやMacを起動してから・・んー・・手軽さがなぁ・・
なんて考えておりました。
そんな時に・・・そういえば、iPad2でも何かあったな?と気が付きまして。
AppleAPPで探してみたらAmpliTubeがありました。
ただ、接続にiRigというI/Fを使うらしい。
そして、iRigが軒並み品切れ。
しかも、ちょっとお高いんですよねぇ・・・。
4500円前後のお値段にAmpliTubeが2300円・・・。
いや、使える物であればお安いのでしょうけど・・んー・・・。
APPに関しては、Free版があるので そちらで試してからで良さそうですが
I/Fが無いと試しようがありません。
そこで、他にも何かないのかと探していて見つけたのがタイトルの商品となります。
PEAVEY AMPKIT LiNKというI/Fですが・・・PEAVEYから出しているシミュレーター
のI/Fなんですね。
こちらもFree版で色々遊べるようなので落としてみたいと思ってます。
iRigとの違いとしては、電源が必要という事ですね。
単四電池2本が必要らしいです。
iRigがパッシブなのに対してPEAVEY AMPKIT LiNKは、アクティブ回路って事ですか。
でも、この手のモノに関して言えば、アクティブの方が安心出来ると思います。
ノイズの問題であったりインピーダンス変換の問題であったり。
シミュレーターへ出来るだけ正確なデータを渡す為の機材であれば、アクティブ回路
に頼るのが正解だと思うんですが・・どうなんでしょうねぇ?
何より全然安いしw
いや これも大事だと思います。
デザイン的には、iRigの古いコンデンサーみたいな形もカッコイイのですがw
サウンドハウスさんで2980円だったので発注してみました。
どうせ送料がかかるのだからとRAW VINTAGE RVTS-1も一緒に発注ですw
ちなみに肝心のシミュレーターに関しては、色々とネットで読む限りだと・・・
AmpliTubeの方がレイテンシー関係も含めて優秀という話が多いので そちらで
使おうかなぁ・・って思っていたらAmpliTube Fenderが1700円だったので
あっさり買ってしまいましたw
あのグレイゾーンというか・・なんとなく予想してください的なアンプの名前が実は
苦手だったりしますw
その点 AmpliTube Fender であれば、そのままの名前なので気楽なんです。
これは、気持ちの問題ですねw
ただ、iPad版のAmpliTube Fenderには、VibrokingとかTweedが無いんです。
これは、ちょっと寂しいです。
アップデートで増えたりするのかなぁ・・・。
とりあえず、届いたら色々試してみたいと思います。
ではでは〜
のI/Fなんですね。
こちらもFree版で色々遊べるようなので落としてみたいと思ってます。
iRigとの違いとしては、電源が必要という事ですね。
単四電池2本が必要らしいです。
iRigがパッシブなのに対してPEAVEY AMPKIT LiNKは、アクティブ回路って事ですか。
でも、この手のモノに関して言えば、アクティブの方が安心出来ると思います。
ノイズの問題であったりインピーダンス変換の問題であったり。
シミュレーターへ出来るだけ正確なデータを渡す為の機材であれば、アクティブ回路
に頼るのが正解だと思うんですが・・どうなんでしょうねぇ?
何より全然安いしw
いや これも大事だと思います。
デザイン的には、iRigの古いコンデンサーみたいな形もカッコイイのですがw
サウンドハウスさんで2980円だったので発注してみました。
どうせ送料がかかるのだからとRAW VINTAGE RVTS-1も一緒に発注ですw
AmpliTubeの方がレイテンシー関係も含めて優秀という話が多いので そちらで
使おうかなぁ・・って思っていたらAmpliTube Fenderが1700円だったので
あっさり買ってしまいましたw
あのグレイゾーンというか・・なんとなく予想してください的なアンプの名前が実は
苦手だったりしますw
その点 AmpliTube Fender であれば、そのままの名前なので気楽なんです。
これは、気持ちの問題ですねw
ただ、iPad版のAmpliTube Fenderには、VibrokingとかTweedが無いんです。
これは、ちょっと寂しいです。
アップデートで増えたりするのかなぁ・・・。
とりあえず、届いたら色々試してみたいと思います。
【関連する記事】
お前 うるさそうだからとりあえず、うちのノーマルスペックで組んで送るから
あとは、好きにすりゃいいよと笑いながら言われましたw
前記事のココ・・・笑えました。
アンプ、マーシャルの5Wは手放されたのですね。
私はアンプで弾く時は殆どVOXのamplugと
専用キャビネットです。
(野村義男同様・・・)
紹介してくれた その友人もかなり面倒・・
いや、うるさい人間なんですよw
先日もわざわざブリッジを送ってきてくれたぐらいにマニアですw
これは、また記事にしますね。
マーシャルClass5は、売却しました。
やはり、自宅で弾くには・・・難しいかなぁっと。
防音室でも作れれば、また違うんですけどねぇ。
VOXのamplugは、私も持っているのですが・・・
長時間は、疲れちゃって嫌かなぁ・・。
それなら生音で弾いている方が楽しい感じがします はい。
ヘッドホンで弾いているからかもしれませんね〜
ここに詳しく書いてました。
↓
http://idguitar.seesaa.net/article/191328677.html
個人的には、
iphone/ipod/ipad用のインターフェイスなら、
APOGEEが今年だしたやつが気になってますが、
PEAVEYのもよさげですね。
PC用と比較した場合、
音がどうなのか気になるところです。
iRigの記事 ありがとうございました。
なるほどー やはり構造上というか、ハードウェアの仕様としての問題なんですねぇ。
PEAVEY AMPKIT LiNKは、現在・・何故かガレージバンドで使えないという・・・。
なんとも困ったもんです。
APOGEEの製品を見させていただきましたが・・・。
これなら・・と思った事がありました。
似たようなI/Fを持っているんですよ。
SHURE X2uっていうキャノンコネクタのUSB製品です。
カメラコネクションキットは、持っていますから・・ちょっと試してみようかなっと。
ギター等のモノラルフォンジャックをキャノンに変換するケーブルとかあるのかなぁ・・・。
>キャノンに変換するケーブルとかあるのかなぁ・・・。
間にマイクプリ挟んじゃだめですかね?
例えば、ARTのチューブのやつとか。
あー 間にプリアンプかぁ・・・。
SHURE X2u自体もアンプ内蔵式なんですよね。
そして、実は・・・
ちょっとおもしろアイテムも届いているので・・・
それを使ってみてから考えるのも手かなっと。
ペダルボードの裏に貼り付けるか・・どうするか?
ちょっと思案中なんですw