2011年07月21日

調整完了

ストラトの調整がやっと決まりました!!嬉しい!!

最後まで悩んでいたのが各弦の鳴り方のバラつきでした。
なんか・・こう、バランスが悪い感じがしていたんですよねぇ。
これがブリッジによるところなのか・・組み付けによるところなのか
という原因が不明なままセットアップの繰り返しだったわけです。
ま 素人さんなんてそんなもんですなw
トライ&エラーの繰り返しから学ぶもんですwww

そして、今回の肝を発見。

IMG_6506_web800.jpg

ネックの組み付けが一番の肝でした。
ここの締め込みトルクで全然音が変わる!
4mini関係(小型バイクね)のレースエンジンとかを趣味で組んで
遊んでいた時期があったのでSnapOnのトルクレンチなんかも
何種類か持っているんですが・・。
今回は、そいつに登場願いました。
手トルクだとどうしてもデータが取れないので機械に任せて正確な
データが欲しいなーっと。
でも、この辺は・・・恐らく木材によっても変わるでしょうから今回の
ギターについてのデータとしてしか使えない部分でしょう。

4本止めのストラトなんですが・・・。
ヘッド側とブリッジ側の2本ずつにグループわけしました。
これがなかなか面白かったです。
すべて均等に締め付けるよりも 少し変えたほうが具合が良いという
結果になりましたね。
変えると言っても1/4回転も違いませんけど。

全体の印象としては、締め付け過ぎるとネックの鳴りが減ります。
でも、これはタイトな音になるとも言えるかもしれませんね。
ボディとネックの鳴りを抑えた感じになりますから・・
昔のVanzandtの鳴りは、この辺が近いような気もします。
逆に緩すぎると・・これまた鳴りが変化しまして・・。
ちょっと弦鳴りに近い感じになってしまいました。
一見 鳴っているような気になるんですけど・・薄っぺらい感じに
なっちまうんですねぇ。
そして、その間ぐらいを狙って・・前後の締め付けを調整すると
ネックがぐぐっと鳴りだすポイントが出てきます。
ローコードのEとかAとか弾くと明らかに手のひらへの振動が
変わるポイントが見つかると思います。
そこから少しだけ締め込むと今度は、指板面へ振動が逃げ出す
ポイントが出てくるんですね。
この逃しの部分は、前後のグループ事の調整で変化が見えました。
ネック側がビンビンと鳴っている状態は、弾いている分には楽しい
のですが・・アンプを通しての出音だと少しもっさりした感じです。
指板面に少し逃げたぐらいの音が適度に締まっていて好きでした。

って事でなんとか調整完了です!

台風が過ぎたら、スタジオに入って撮影しつつ音源も録音できれば
良いなぁなんて思っております〜。
にしても・・・リズム感とか酷くて泣けてくるw

ではでは〜
posted by renkin69 at 04:19| 東京 ☔| Comment(6) | TrackBack(0) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
写真&音源楽しみにしてます!!

renkinさんのリズム感って、
酷いどころか、私、かなり好きです。
リズム隊からみると、
また違ったりするんですかね…。
Posted by しま at 2011年07月21日 10:02
■しまさん
台風の影響は、平気でしたか?

さてさて、次の休みにでも時間を見つけてスタジオに
入ろうかと思いますので、少々お待ちくださいね〜。
こう 考えると前の環境は、良かったなぁっとw

結構、ラフなリズムの取り方しますからねぇ 私。
オーバーダブする時なんかに自らの首を絞めていたり
しますなw
Posted by renkin at 2011年07月21日 12:29
う・・・私のSE800は、ネックを自分で塗装をはがしリフィニッシュしたんで、無造作に自分で締めたような記憶です。
お店でリフレットもしたので、どちらが後だったんだろう・・・自分のブログで調べてみないと。

Posted by blues-boy at 2011年07月21日 13:14
■Blues-boyさん
現状で不満が無いのであれば、問題ないかと?
でも、結構 鳴り方の変化がわかりやすいので手軽ですし
試してみるのも手かもしれませぬー。
Posted by renkin at 2011年07月22日 00:38
ジョイントの締め方って、結構ややこしいですよね。
テレを素人カスタマイズした時、
たまたま、行った楽器屋のリペア担当の兄ちゃんが
「ここが気に入らないなぁ」と
ボルトを調節してくれたのですが
家帰って弾くと、変なデットポイントが出来たりで
緩め直したりとか。

ストラトとか、ロウビンテージスプリングの
生なりとか良いですが、
アールとかでも左右されません???
Posted by 太郎 at 2011年07月23日 12:07
■太郎さん
まー あまり難しく考えずに締めたりゆるめたりと
試してみるのも良いかと?
ただ、サイズの合わないドライバーを使ったりするのは
よろしく無いと思いますので、道具の準備だけはしっかり
するのが良いかもしれませぬー。

んー・・生鳴りの部分ですが・・
どれが どう干渉しているのか実際は、微妙ですw
生鳴りだとA弦開放とか飛び抜けて響きます。
軽く弾いただけでもお腹と腕にビリビリと鳴りますね。
これが良いことなのか悪い事なのか・・については
後日のスタジオで試してみたいところですね〜
Posted by renkin at 2011年07月23日 12:26
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。