2011年07月27日

Fuzz変更

舌の根も乾かぬうちにと申しますか・・・。Fuzzペダルを入れ替えました。

先日、セットアップの終わったストラトとペダルボードをもって
スタジオにちょろっと行ってきました。
まだ、録音ってレベルじゃなく・・・色々とセットアップの続き
だったわけなんですが・・・。
んー・・悪くないんだけど・・ちょっと違うというか・・・。
でもまぁ・・ここから詰める感じかなぁ・・なんて思いつつ
スタジオを後にしたわけです。

その帰り道に馴染みだった楽器屋によりまして・・・。
デラリバの前に店を広げてFuzzペダルの試奏大会を
始めたもんですから 止まりませんなw

といっても、サイズの問題もあるので限られてくるわけなん
ですけど・・・。
むむむ・・・これは・・・良い!!
なーんてペダルを見つけてしまったものですから困りモノ
なわけですなぁ。

詳細は、後日〜 なんですが・・。

OKKO TwinSonicとの相性が抜群でした。
OKKOのOD側は、常時ONなんですよね。
全然歪みませんので補正というか、音がブリンっとして
気持良いのです。
ハードなタッチで弾けば、ザリんといいますので・・
クランチなんですけど、なかなかの具合の良さです。
ブーストスイッチを踏んでもクランチ〜ぐらいの程度の
ペダルなんですけど・・この辺の音も実に良いのです。
TS系にありがちなミッドを持ち上げて鼻づまりになる感じ
とは、逆なんですなぁ。
ブリンっだった音がギョリンっになるんです・・・
なんだそりゃw

で、結構 ガッツのある音なんですが・・。
FuzzHeadを同時に踏むと・・んー・・悪くないんだけど。
そのガッツある部分がおとなしくなっちまうんですよね。
ギターVoを絞った時の鈴鳴り感も・・ちょっと弱い感じ。
BC108辺りを使ったシリコンFuzzだと良さそうな気も
するわけですが・・それだとちょっとピーピーとうるさい
感じもでそうだしなぁ・・なんて事で色々試奏したのですが
いやー 素敵ペダル発見で即購入でしたw
購入に辺り その場でFuzzHeadは、ドナドナされましたがw
結構、いい値段で買い取っていただけたので助かりました。

新しいFuzzペダルは、安定度もなかなかですし・・
なりよりOKKOと合わせての鈴鳴り加減が実に良いです。
ブリンっとしたガッツある音を引き継いでくれます。

リニューアルモノですが・・・
旧タイプほど暴れ具合がありませんので それを期待した
人からは、ちょっと敬遠されるかもしれませんね。
絶妙に扱いやすくなってるから・・今風のFuzzペダルに
なったのかもしれません。

って事で配線関係をやり直しております。
センター+なんてペダルなもんで、GigRigで助かったw
差し込みを変更すれば、対応できますからね〜。

次のスタジオで録音したいところです〜。
posted by renkin69 at 21:00| 東京 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | ペダル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月17日

パッチケーブル2

さて 続きです。犯人は、わかりましたが・・・原因が理解出来ないんです。
シールドに関しては、以前に書きましたように損失のみだと考えています。
この部分で例えば・・10のうち9だけ通すシールドがあったとして・・
次に8だけのシールドを使えば、その先へは8以上は 届かない。
このぐらい単純に考えていたのですが・・・どうも・・・
そんな単純な話でも無さそうです。
Evidenceのレンジが広いとは、感じていましたが・・・
その後にいつものパッチケーブルを使えば、その太さに収束するという
結果は、出ませんでした。
トゥルーバイパスのペダルを全部offにしたときに顕著に感じる事なので
何かのバッファが悪さをしているわけでは・・無い・・うん 違いますよね。
こうなると もう相性としか言えなくなるんです。
理屈を知っている方だと説明も出来るのでしょうが・・
ちょっと私には、上手く説明できません。
こうなると もう感覚だけで進むしか出来ませんので・・・。
そこで探してみたのがEvidenceに近い方向というか・・
ギターシールドから始まったモノでなく・・・・
いや そんなモノの方が少なそうですが・・・
PA関係や卓系での実績からというか、ギターという固定概念からの派生
でないケーブルを使用したものから探してみました。
その手の線材の方が相性が良いと思ったからです。
そして、見つけたのが先日のエントリーに書きましたパッチケーブルです。
WAGNUS.Musix *Airo strike* guitar patch cable
http://wagnus.exblog.jp/i18/

このパッチケーブルは、当たりでした。
当たりという言い方が適切なのかは・・ちょっとわかりかねますが。
聞こえていた嫌な部分の音が消えました。
そのせいなのか、それともこのパッチケーブルの特性なのか?
低域に関しても少しスッキリする印象ですね。
音が細くなるという事でなく余計な部分をカットする感じ?
つまりロスの部分の作り方が上手いのだと思います。
シールドのロスというのは、ある帯域だけの損失でなく全域でロスする
ものなのかなぁというのが、今回の事例で感じたことです。
そして、そのロスする部分・・言い換えれば、出力の設定に対しての
前提が違うとロスさせる部分も変わってくる?
とまぁ・・なんとも曖昧な知識からの推測になってしまうわけですが・・
やはり、この辺もバランスなんだろうなと思います。

さて、今回のストラトに関しては、ヴィンテージギターをモデルに組みました。
それであれば、それこそ当時の主流であるようなシールド関係やペダルを
使うのが本筋ではないかという矛盾が出てきます。
しかし、ちょっと違うんです。
今回は、ギターというモノを出力としてのただのI/Fという考えに変えました。
そして、そこから出る信号を出来るだけ多くペダルやアンプに送る事によって
音の加工幅を広げるというのが今回のテーマでした。
それだけに環境に左右されにくいペダルの選定となりました。
それであれば、Hi-Fiな音を出すコンポーネントギターの方が良さそうだと
いう意見もあるかと思いますが・・・。
ギターのエントリーでも書きましたが、コンポーネントギターの出力は
また違う出力をもった楽器だと思うんですよね。
どうにもスッキリしない話ですが・・・現状での考えは、こんなところですねw
posted by renkin69 at 13:16| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ペダル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月13日

パッチケーブル

さて、前にも書きましたが・・・
この手のシールド関係の話になるとオーディオの世界のような
オカルト商品とも思えるモノが大量に出てきます。
ただ、こればかりは・・・仕方ありませんかねぇ・・・。

今回、パッチケーブルを選んだ理由は、相性の部分でしょうか?
事の始まりは、ボードをセットアップしていた時のことです。
ボードのセットアップというのは・・・やはり皆さん自宅でしますか?
私は、スタジオでするんですよねぇw
セットアップするペダルの選出は、ある程度自宅で済ませて行きます。
迷ったペダルと順番を決めるのがスタジオでの作業となります。
やっぱり、ある程度の音量を出しながらセットアップしないとわからない
部分って多いと思うんですよね。
そんなもんですから、今回もスタジオでセットアップしていたんですね。
そして、前回の日記で書いたセットアップに落ち着いたわけですが・・・
その時に あれ? っと気になった事がありました。
最初は、アンプに直接シールドをつなげて基本とする音を決めます。
その後にペダルをつなげてペダルの設定をいじりつつ調整するのですが
ペダル単体の時と複数のペダルをつないだ時に違和感が出るんです。
最初は、トゥルーバイパスとはいえ・・・複数繋げば多少は、High落ちするから
そのせいかなぁ・・なんて思っていたんですけど・・。
High落ちというよりも、変な響きが出るんですよ。
アンプ直だと聞こえていなかった部分の音が前に出てきている感じです。
これは、おかしいなぁ・・って事でLoopBoxの出番ですw
前のblogでも散々活躍してくれた検証用LoopBoxは、セッティング時の
必需品ですねw
Loopにペダルセットを入れてon/offするとやはり変な音が聞こえます。
そこで、どのペダルが悪さをしているのか犯人探しをしようと思いましたが

んー・・最初にペダル単体で選定していた時には、あまり感じ無かった。

そうなんですよ。
今回のストラト用に歪系でどれを使うかの選定の為に歪系ペダルを4つ
持ち込んでテストしていたのですが・・その時に違和感が無かったんです。
となるとチューナー? ディレイ?

気が付きました。
パッチケーブルです。
でも、これまでも何年も愛用していたGeorge L'sなんですよねぇ。
これも前のblogで散々テストして選んだシールドなんですが・・・。
そこで当時と何が変わっているのかを考えてみたのですが・・・
最初は、今回のストラトと相性悪いのかなぁ?とか考えてみましたが・・

見つけました。 違っていた物。

シールドが変わっています。
以前のテストの時には、mogami#2524を使っていました。
その後にGeorge L'sの太いモノに変更しましたが・・・今回は・
Evidence Audio The Lyric HG です。
JBの時から使い始めたシールドですが その時には・・・

Guitar→Evidence→OverDriver→Evidence→Amp

といった使い方でしたので気にならなかったのかもしれません。
当時は、レンジの広いシールドだなぁ・・情報量が多そうだし音が
えらい速いなぁ・・ぐらいにしか感じていなかったのですが・・・。
ところが今回は、間に別のパッチケーブルを挟んでいるんですね。
パッチケーブルといったところでわずか合計で50cm程度の長さ
ですし・・まさかと思ったのですけど・・・。
ちょっとそれ以外に見当がつかなかったのでその日は、犯人に
なってもらって早々にスタジオから撤退しました。
自宅に戻ってから昔使っていた5mのGeorge L'sシールドを
探してLoopBoxに挟んでiPad2でテストすると・・・。
やはり犯人はGeorge L'sという事に。

こうなると選択肢は、2つです。
パッチケーブルをEvidence Audioで揃えるかシールドを
George L'sに戻すか・・・。
でも、一度Evidence Audioの前に出てくる音を体感してしまうと
捨てるのは、もったいないという貧乏性な部分がwww
では、パッチケーブルもEvidence Audioで揃えるかといわれると
15cmのパッチケーブルが3500円前後とか・・ちょっと嫌ですw

そこで探してきたのが、今回のパッチケーブルです。
WAGNUS.Musix *Airo strike* guitar patch cable
http://wagnus.exblog.jp/i18/

と相変わらず前フリが長すぎました。
次回に続きます。
posted by renkin69 at 06:02| 東京 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | ペダル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月01日

電源

さて、ちょっと話を変えてペダル関係のお話。

といってもペダル本体の話は、もう少しあとになります。
まずは、電源の話からでも。
最近は、以前ほどペダルを使わなくなりました。
現在セットアップ中のペダルボードは、Pedaltrain nanoという
36cm*14cmという小さいボードにレイアウト中です。
チューナーから入って歪+歪+ディレイというシンプルなボードです。
こうなると全部電池で駆動させようかなぁ・・となるわけですが・・・。
それでも、電池交換の手間であったり・・・一番の手間は、ジャックの
抜き差しかもしれませんね。
今回は、すべてLEDインジケーターの付いたペダルなので電池の消耗
については、ある程度管理できると思いますが・・
せっかくのペダルボードというシステムを組んでいるのに ペダルの数が
少ないとはいえ使うたびにジャックの抜き差しをするというのも・・なんだかなぁ・・っと。
かといって、あまり変なACアダプターも使いたくないしなぁ・・っと。
そこで気になっていたアイテムを注文してみました。

http://jp.sanyo.com/eneloop/lineup/music_booster.html

エフェクター用のeneloopです。
ご存知のように充電池は、乾電池に比べると電圧が低いです。
1.5vに対して1.2vというのが通例でしょうか?
その辺をクリアしてきたのが、このeneloop music boosterのようです。
内部に昇圧回路を付けて9v出力にしているようですね。
正確には、9.2vらしいです。
この9.2vというのが絶妙かなぁと思うんです。
アルカリ電池などだと電圧を高めに設定しているモノが多いです。
マンガン電池だと低めであったり、使用中に下がったりしますよね。
アルカリ電池は、ある程度の電圧を安定して駆動したのちにストンと切れます。
マンガン電池だと電圧がどんどん下がりぎりぎりまで粘ります。
006Pのマンガン電池だと9.2〜9.6vぐらいからはじまり8vぐらいまでの変化が
出るそうです。
充電池の特徴としては、安定した電圧と長時間使用でしょうか?
内部に昇圧回路があるということは・・9.2vでずーっと安定するって事なんですかね?
その辺のことは、あまり詳しくないので詳しい方・・教えてくださいw

私が好きで使っていたナショナルの黒マンガン電池ですが、これも9.2vスタートらしいし
です・・・実際は・・差があるようですが・・。
これが電圧だけの問題であれば、新品のマンガン電池を常に使っている状態にできる
のかなぁ・・なんていう淡い期待をしての発注でした。
実際には、瞬発力みたいなものにも差がありそうな気もしますが・・どうなんでしょう?

これが予定通りに使えるようであれば・・すごく楽だと思うんです。
電源の場所を気にせずに設置できますし、ノイズの面でも良いことが多そうですし。
エコとか・・・まぁ・・これは、後付の理由というのが本音かなぁ?
音が良くなければ、そのまま放置になりますから・・・エコじゃありませんしねぇ。

出力系統が2系統のようですが・・・どうもパラアウトのようなので単に消費電力の
多いペダルは、別に取りましょうってだけのモノみたいですね。
デジタル系とアナログ系を分けて取るというメリットは、なさそうです。
今回のボードには、多分・・デジタルモノがないので問題ないと思いますが・・・。
ディレイがアナログなんだけど・・ほんまかいな?という疑問がありますw
ま 大きさを考えるとかなり気に入っているディレイなんで問題ないですw

ということで、電源のお話でした。
来週には、ペダルボードが完成すると思いますので、その辺の話もちょいちょぃ
書いていこうと思います〜。


posted by renkin69 at 05:52| 東京 ☁| Comment(5) | TrackBack(0) | ペダル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月09日

Retro Channel Fuzz


昨日、フラフラしていて見つけました。
結構、良い線いってませんか?

ZEPコピーするなら一台持っていても困らない音ですよね。
トーンベンダー系の音ですが・・・。
本家よりもエッジが立っている印象ですよね。
本家のトーンベンダーですと、もう少しもっさりした音になると思います。
レモンソングなんかだと そっちの方が近いかなぁと。
なんでしょう・・・
ZEPのデジタルリマスターされたアルバムの音って感じですかね?

しばらく留守にしていた間に色々な商品が出ていてWebをウロウロしている
だけでも楽しいですw

あ・・ギターですが・・・。
思ったよりも全然早く届くかもしれません。
楽しみですね〜。
posted by renkin69 at 05:27| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ペダル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月05日

OVER DRIVER

od.JPG

謹賀新年
本年もよろしくお願いいたします。

って事で、新年一発目の記事です。
プリスクリプション・エレクトロニクスのRx OverDriverです。
プリスクリプションのペダルというと、これよりも有名なペダルがありますね。
そう、experience fuzzですね。
私も初期のマーブルペイントのモノを買った覚えがあります。
日本での発売時期は、ケンタウルスやR.M.Cワウと同時期だったと思います。
この頃は、VEN Corporationが販売元でした。
そのexperience fuzzから少し遅れて発売されたのが、このRx OverDriverです。
他にもヤードボックスなんてペダルもありましたね。
ガレージペダルのはしりだった頃のペダルですが、なかなかの素敵ペダルです。
元になっているペダルは、名前の通りColorsound Over Driverです。
ジェフ・ベックが使っていた事で有名になってますが、オーバードライブという言葉の
語源と申しますか・・このペダルが出る前までは、歪系ペダルといえばFuzzだけでした。
BOSSのOD-1がオーバードライブという名前を付けた元ネタがこのカラーサウンドの
オーバードライバーというのも有名な話でしょうか?

さて、実際の音なんですが、すごく面白いペダルです。
元のカラーサウンドサンプルとしては、先日載せたジェフ・ベックのShe's A Womanですね。


開始28秒辺りで踏み忘れていた事に気づいて30秒頃に踏んでますw
その後のPUチェンジやボリューム変更やピック/指弾きでの音色変化を聴いていただければ
このペダルの魅力がわかっていただけるかと思います。
この時に使っているColorsound Over Driverは、マスターボリュームが追加されたバージョン
だったと思います。
Colorsound ToneBoostと中身は、一緒と言われてますね。
回路に詳しい方だと比較できると思います。
また、時代によってというよりも、Fuzzペダル同様に個体差の激しいペダルとも思えます。
リィシュー(Sound City製)からヴィンテージまで試してみましたが、すべてゲインが違いました。


このデモを見てもおわかりいただけると思いますが、かなりギターVoに対しての追従性が良い
ペダルですね。

さて、Rx OverDriverなんですが・・・
かなり忠実に再現していると思います。
ただし・・・
前述しております通り、元のペダルにバラ付きがあるためにColorsound Over Driverと同じ
音がでるかと言われるとわからんですね。
ただ、共通しているニュアンスは、良く出ております。
かなり自分の中にあったイメージに近い音が出ますね〜。
ODペダルの使い勝手としては、かなり使いにくいペダルだと思います。
というのも・・音量差が激しいという事。
それと全てのつまみがそれぞれ連動している。
って事で最近のODペダルを使い慣れている人からすると使いにくいと思います。
ただ、チューブアンプを使い慣れている人からするとこんなに便利なペダルは、ありません。
トレブルとベースつまみは、パライコにような効き方をしてくれますし、ボリュームとゲインは
連動して音を作れます。
何よりも、アンプを美味しくプッシュしてくれます。
ペダルの色を出したい時には、ゲイン(DRIVE)つまみを上げれば良いですし、アンプの音を
メインに使いたければ、控えればいいわけです。
VOLUMEつまみを上げれば、どこまでもアンプをプッシュできます。
こんなにブーストできるペダルは、最近では見かけませんw
不便な事といえば、電池しか使えないってぐらい。
しかも電池で音が変わりまくりますw
要するに・・・
このペダルは、踏みっぱなしで使うのがベストだと思えるわけです。 LEDもありませんしね。
スタジオやライブハウスでのアンプが元気が無い時には、ゲインを上げつつ踏みっぱなし。
元気がある時ならトーン調整用に踏みっぱなし。
あとは、ギターVoでいつものように演奏しましょうってペダルですね。

って事で、最近のスタジオでは、ギターとこのペダルだけ持ち込む事が多いです。
新品もまだ入手できるようで、最新版だとLEDやDCインも付いているようですが・・・。
比較した限りでは、イマイチでした。
使ってる石が違うんですかねぇ・・なんか音が細いと感じるモノが多かったです。
このペダルは、中古のVEN扱いだった頃のモノが好みですね。
太くてクリアーな音が得られます。

って事で、今年もダラダラペースでの更新となりますが、よろしくお願いしますー。
posted by renkin69 at 11:52| 東京 🌁| Comment(3) | TrackBack(0) | ペダル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。